2008.11.28
監督:前田哲
出演:妻夫木聡と26人の子どもたち
「そもそも、なぜ学校でブタを飼う必要があるの?」(実話で、テレビでもドキュメント等が放映されたそうですが、知りませんでした)
PTA会合の場でそんな話しをしたなら、即刻却下されるであろう提案を、クラスの合意として子どもたちは受け入れます。
その「みんなで決めた」という前提がなければ、この物語は成立しません。
「みんなで育てて、みんなで食べよう」と提案した教師は、「ブタを体でドーンと感じる」「生き物を育てること」「自分たちの食べ物」についてみんなで考えるつもりが、ブタと子どもたちと一緒に生きることになります。
それは別れがあることを意味しています。
この作品の評価されるべき点は、「残飯をあさる」「帰宅した子どもが臭い」「ブタの世話のために学校へ行く」等、周辺部のエピソードを短く処理し、クラス全員で育ててきたブタとの別れ方について、子どもたち全員で思い、悩み、討論する姿を延々ととらえ続けたところにあると思います。
子どもたちの意見に対して「正しい」「間違い」ではなく、「真剣に考えている姿勢」を受け止めるべきではないかと、ここは演出ではなく子どもたちの懸命な態度にこころ打たれます。
最後の最後まで、きちんと子どもたちの行動によって収拾を付けさせようとする教育者の姿勢もまたとても大切なことであるし、「自己責任」と「他人への落とし前(失敗や無礼等の後始末)」そして「ブタ(生き物)に対する思い」を、自分たちで決断し、納得していく子どもたちにとって、大きなテーゼとなっていたことが伝わってきます。
わたしも含め、生き物を育てる等の経験が無いままに「おいしければ手放しでよろこび」「腹が減っては…」と、生きるための燃料としか感じていない大人たちこそが、向き合うべき問題であることに気付かせてくれます。
子どもを理解するには(大人同士も同じはず)、共に考え、悩むことでしか気持ちは通じないであろうし、教育とはそういう場を提供してそこに一緒に参加することであろうこと(ホント、社会も一緒)、こころに響きました。
そして、考えて、泣いて、悩みぬいた末に「先生!」と、すがるようなまなざしで頼られたとき、大人たちはその気持ちを受け止めてやる度量を持ち合わせている必要があります。
わたしの錯覚であれば(期間をおかずに撮影していたならば)きっと最高の褒め言葉になると思われますが、映画の最後で子どもたちが成長しているように見受けられたのは、演出の勝利と言えるのではないでしょうか。
ラストもきちんと26人全員登場させたのも拍手です(数えちゃいました)。
熱血学園モノでないだけに(問題は「ブタ」だけ)、発散できる場面(見せ場)の無い役どころながら、ブッキーは落ち着いて好感度をアピールしていました。来年は大河ドラマに期待しています。
26人の子どもたちに何か賞をあげたいと思うくらい、泣かされました……
作劇でよく耳にする言葉は、こうでしたっけ?
「ブタと子どもにはかなわない」。
0 件のコメント:
コメントを投稿