2012/03/18

ALWAYS 三丁目の夕日 '64

2012.2.25

 監督・脚本:山崎貴
 脚本:古沢良太 、山崎貴
 出演:吉岡秀隆、堤真一、堀北真希、薬師丸ひろ子

 注目を集めての第3作も、期待を裏切らない娯楽作として「大いに笑い」「大いに泣ける」作品で、舞台設定の1964年からは時代背景と共に、当時の風潮であった「単純明快で楽しく、日ごろの憂さを晴らせる映画」の精神が受け継がれている。
 本作の取り組みには、今後の娯楽映画も原点を見直すことから、現代の新しい娯楽映画が生まれるはず、との提言にも受け止められる。

 映画館内には活気や満足感が満ちており、製作期間が2011年の大地震後まで及んだかは不明だが、現在の観客が求める「ツボ」を押さえており、暗いニュースの現実から一瞬でも逃れたい老若男女を、手招きして受け入れてくれる「夢空間」に感じられた(それが本来映画が持つ存在意義のひとつ)。
 64年当時を知る方たちは、現状の閉塞感打開のためには原点を見直すことが必要であると、再スタートのヒントを見いだせたのではあるまいか?
 日本という国や国民が元気で、みんなが「上を向いて」いたころの「希望」を再確認し、これからの「勇気」をひねり出そうとする現在にこれ以上なくマッチした題材への満足感から、観客は勇気を抱き帰途についたであろう。

 本シリーズには「悪意」は存在しないため、出演者側は気持ちよく演じられ、観る側も多くが不快感無く観賞できたのではないか。
 作品の出来ではなく、現在渇望される「娯楽作品」であったことが、本作およびシリーズの成功理由と言える。

 時代背景に付いていけなくても、堀北真希ちゃんの「旬」(いまこそ、と思う)のかわいらしさは感じられたのではないか。
 普段からおっとりした印象の彼女が、青森弁を話すことで生まれる空気感が彼女の魅力を増幅し、3作目でイメージが定着しているとはいえ、彼女の活動の中でも「はまり役」として記憶されるであろう。

 また、冒頭では前作から5年の間に成長した若者たちを判別できず「役者を変えたのか?」とすら思ったが、一平と淳之介が以前の彼らであることに気付き「そうあるべき」とともに、淳之介役に須賀健太を選んだことに「役者を見る目を持っている」と感心させられた。
 彼は以前から思いを内に秘める役柄をこなしてきたが、本作の思いを打ち明けるまでの「ため」の演技の凄みには驚いたし、ここまでの演技ができる子役として1作目に彼を選んだとしたら、その目は見事だったと言うしかない(成長していることは確かだが)。

 前作で、冷蔵庫の普及から仕事を失いそうな「氷屋」が、自動販売機の前で見張る姿は、当時は販売機にいたずらする者や、たたいたり、け飛ばすと、商品がゴロゴロ出てきた(直接的表現では広告主は嫌がるし、それを利用した)表現のようで、キャラクターも生かすうまい表現法である(悪意はなくとも=出てこなかったりした、身に覚えがあるので大爆笑!)。

 このシリーズは、本作で終了と耳にした。
 こんなにも幅広い客層の支持を受ける作品は「寅さん」以来で、まだ復興には時間がかかるため観客から続編を望む声があがるのではないか。
 創作活動ではあるも商業活動であると考え、「復興支援」として続けて欲しいと願う気持ちは確かにある。

 将来「この映画から勇気をもらった!」と、エポックとされるような映画になるかも知れない……

0 件のコメント: