2012/12/03

北のカナリアたち

2012.11.23

 監督:阪本順治
 撮影:木村大作
 脚本:那須真知子
 出演:吉永小百合、森山未來、満島ひかり、勝地涼、宮﨑あおい、小池栄子、松田龍平、柴田恭兵、仲村トオル、里見浩太朗


 本作が目指したであろう「日本映画ここにあり!」の主張が、きっちりと伝わる作品である。
 テーマは「世代間のたすき受け渡し」で、創立60周年の東映は「今後も若い人材を育てていく」覚悟を示そうとしたのであろう。
 その意図は、豪華なスタッフ・キャストを率いる作品演出に指名された、阪本監督の覚悟により結実したように思える。

 推理小説的な物語展開で、同じ場面を各人物の視線からの異なるアングルで見せる絵作りの生かし方(立体視的視点)、出演者が自由に振る舞える舞台を設定し、伸び伸び演じさせようとする阪本演出のメリハリには、現在「日本映画監督のエース:原田芳雄が遺作『大鹿村騒動記』に指名した」の力が感じられる。
 その『大鹿村〜』の演出経験が、取り組みに対する覚悟を変えたのでは? と感じるほど本作には「どっしり」とした存在感がある。
 とても「日本映画らしい作品」であり、記憶に残るであろうインパクトを受けた。

 演出と切り離せない「冬の海」の迫力はとんとごぶさたの感があり、さすが木村大作カメラ(『劔岳 点の記』の監督)と拍手! しかし、後継者は大丈夫なのか?

 こちらも久しぶりの印象がある脚本の那須真知子も、核心部に触れるまでの緊張感の持続は見事で、特に前半は脚本の力にグイグイ引っ張られる印象があり、感心させられた。

 吉永小百合さん(地味な化粧でも引き込まれる67歳!?)は「受け」の演技で輝きを放つが、そこにしたたかさを秘めた本作の人物像は、彼女向けに構築された印象すら感じるほどのはまり役(どうしても出てくる『細雪:1983年』雪子役を超えたとも)。
 若者たちの体格が大きいため、小さく見える姿からにじみ出る年輪に現実味があり、生徒役の現在一線で活躍する若手役者たちが、小者(子ども)のように見えてくる。
 森山未來、満島ひかり、宮﨑あおい、松田龍平らも、吉永さんの前では「変なことはできない」と、観念したように見える対峙場面はどれも見せ場だが、その実を吉永さんが全部総取りしてしまう、貫録の痛快さ!(それがスターの姿で、小者たちには芸の肥やしとなる)。
 演出・脚本たちが結末を秘めながら積み重ねた作業は、観客が期待する吉永さんという存在に収れんし「スターの本領発揮!」の場面にバトンが渡される。
 吉永さんの、教え子を守ろうとする「覚悟」「信念」に接し、先生を注視する教え子たち(=観客)は感銘を受けることになる。

 近ごろの吉永さんに対する演出は、あの人しか持ち得ない「オーラ」を消そうとするばかりだったが、本作演出の「それを何とか写したい」との狙いが成功の要因に思える。

 子どもたちの「心の支え」となる人物として、吉永さんを設定した狙いは成功であり、現代版『二十四の瞳』(本作は十二の瞳)の随所から、木下恵介監督、高峰秀子さんを想起するも、比較して決して引けをとらない出来栄えとなっている。

 健さん同様、背負わされたものに耐えながら道を見いだす人物像を応援したい気持ちは変わらないが、演ずる人が不在となれば、そんな「愛すべき生き様」にこそが日本人の美しさがある、と受け止められる時代が終わってしまうような気がしてならない。
 健さん、吉永さんともに映画に捧げる人生を歩んでくださいますよう。
 われわれは、見届ける義務をまっとうします!